1月からダイエットを始めたものの、2月に入るとやる気が落ちてきた… この時期はこういう時期ですよね、、、 実は、2月はダイエットのモチベーションがマンネリ化しやすい時期なんです。 寒さで運動が億劫になったり、目に見える変化が少なくなったりすることで、つい気が緩んでしまうことも。
しかし、ここで諦めてしまうと冬太りのまま春を迎えてしまう可能性も! そこで今回は、2月にダイエットが続かなくなる理由と、寒さに負けずに続けるための習慣についてお伝えします。
2月にダイエットが続かない原因とマンネリ化しやすい理由とは
1. 正月太りのリセットが終わり、気が緩みがち
年末年始に食べ過ぎて「1月は頑張ろう!」と気合を入れた人も多いはず。 しかし、1ヶ月が経過すると「少し戻ったし、まぁいいか」と気が緩みやすくなります。
2. 停滞期に入りやすい可能性も?!
ダイエットを始めたばかりの1月は、食事を整えたり運動を取り入れるだけで変化が出やすい時期。 でも、2月になると体が慣れてしまい、体重の減りが鈍くなったり、停滞期に突入することも。 「頑張ってるのに結果が出ない…」と感じてしまうと、モチベーションが下がってしまいます。
3. 寒さで運動のハードルが上がる
2月はまだまだ寒く、外に出るのが億劫になりがち。 ウォーキングやランニングが習慣だった人も、「寒いし今日はやめようかな…」と運動量が減ってしまうことも。 ある調査では、冬の運動量は夏に比べて約30%減少することがわかっています。
4. 春がまだ遠く、緊張感が薄れる
「夏までに痩せたい!」と思っている人も、2月の時点では「まだ時間あるし…」と先延ばしにしがち。 また、冬は厚着で体型が隠れるため、ダイエットの意識が薄れやすくなります。
5. イベントが少なく、目標を見失いやすい
1月は「新年の目標」としてダイエットを始めやすく、3月・4月は春のオシャレや新生活に向けてモチベーションが上がりやすいですが、2月はその間で目標を失いやすい時期。
2月のダイエットを成功させる習慣
モチベーションが下がりやすい2月だからこそ、ちょっとした工夫でやる気をキープすることが大切!
1. 短期間の目標を立てる
「2週間でウエスト-2cm」「1週間で1キロ減」など、短期的な目標を設定すると、達成感が得られてモチベーションが持続しやすくなります。
2. ダイエットメニューを見直す
いつもと同じ食事や運動メニューでは飽きてしまうことも。 例えば、 ✅ 新しいヘルシーレシピを試す ✅ ダンスやオンラインフィットネスを取り入れる ✅ ヨガやストレッチでリラックスしながら続ける
など、ダイエットを楽しむ工夫をしてみましょう!
3. 体重だけでなく、見た目や体脂肪率を意識
停滞期に入ると、体重だけに注目してしまいがち。 でも、見た目の変化や体脂肪率の減少も大事なポイント! 「体重は変わらなくても、ウエストが引き締まってきた!」など、小さな変化に目を向けることで、やる気を維持できます。
4. 運動のハードルを下げる
寒くて外に出たくないときは、室内でできる運動を取り入れるのもおすすめ。 ✅ ラジオ体操やスクワットなどの簡単なエクササイズ ✅ お風呂上がりのストレッチで血行促進 ✅ 家の中での踏み台昇降運動
「運動しなきゃ…」ではなく、「これなら続けられそう!」と、少しずつ自分ができそうな運動やエクササイズを見つけてみましょ!
5. 春のオシャレを意識する
「暖かくなったら、この服を着たい!」と、春のファッションを意識すると、 モチベーションがアップ! お気に入りの洋服を目につくところにかけておくと、「頑張ろう!」という気持ちを思い出しやすくなります。
まとめ|寒さに負けずにダイエットを継続しよう!
2月は寒さや停滞期などでダイエットのやる気が落ちやすい時期ですが、 ここを乗り越えれば春にはスッキリした自分に出会えるはず!
短期間の目標を設定したり、運動や食事のメニューを見直したりしながら、楽しみながらダイエットを続けましょう。
「寒いから…」「結果が出なくてやる気が出ない…」と諦めずに、冬太りを防いで春に向けて健康的な体を作っていきましょう!
コメント